不祝儀袋の使い方
不祝儀袋の使い方
はじめに
弔事には、のしのついていない金封を使います。
水引には二度と繰り返したくないという意味で結び目のほどけない結び切りのものを使用します。
仏式・神式・キリスト教式など宗教や宗派、地方により異なりますので、事前に お調べいただいてからご利用ください。
はし本では、以下の金封を一般的としてお取扱しています。













黒白水引 短冊付
宗教や宗派を問わずにお使いいただけます。短冊5枚付です。

黒白水引 エンボス
浮き出し模様紙を使用しております。たとう式、短冊5枚付です。

黄白水引 短冊付
主に関西でよく使われます。短冊5枚付です。

黒白
宗教や宗派を問わずにお使いいただけます。

御仏前袋
御霊前、御仏前、御供などご法要にお使いください。
御霊前
告別式や四十九日までにお使いください。
御仏前
四十九日以後にお使いください。
御供
年忌法要の御供にお使いください。
紫棒

ヨメナ 御供

菊 御供

紫帯
お寺さんへのお礼いろいろ

御布施
お寺さん、僧侶さんへの御礼に。
上
神官さん、お世話になった目上の方への御礼に。
御車料
交通費としてお渡しする御礼に。
御膳料
食事代としてお渡しする御礼に。
御経料
読経を頂戴したことへの御礼に。